わたしたちの暮らしにある人生会議

    定価 2,970円(本体 2,700円+税10%)
    西智弘
    川崎市立井田病院 腫瘍内科/緩和ケア内科 医長
    A5判・200頁
    ISBN978-4-7653-1890-7
    2021年12月 刊行
    【 冊子在庫 】
    在庫有り

    電子書籍書店で購入

    購入数

    日常の言葉たちを集めて記憶し、「ものがたり」を紡いでいく。人生会議はいつも暮らしのなかにある。

    内容紹介

    近年話題となった人生会議(アドバンス・ケア・プランニング:ACP)という対話のプロセスを様々な立場の医療従事者や非医療従事者の目線を通じて紹介。

    第1部ではACPが生み出された背景や歴史、緩和ケアなどの分野でACPをどのように活用していくか、といった話から始まり、診療所や介護施設、そして看護師たちがそれぞれの場でどんなものがたりを経験してきたかを語ってもらいます。

    第2部では2020年末にnoteというブログサービスで公募した「自分が経験した人生会議のものがたり」についての文章を掲載しています。こちらは、「わたしたちの人生会議」というテーマで非医療者も含めた約100名の方からご応募いただき、その中から12作品を特賞・優秀賞・佳作として選ばせていただきました。どの文章も、作者の大切な方たちのとのものがたりが綴られた、魂のこもった内容で、目頭が熱くなります。

    第3部では、病院ではなく生活の場に近いところで人生会議を促すためのちょっとしたツールをいくつかご紹介しています。楽しみながらも大切な話ができる手段となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

    多くの方々の事例を知る(自分自身のものがたりと重ねる)ことによって、医療者だけではなく、介護提供者や家族の方々にも役立つヒントがちりばめられています。人生会議への理解を深めるためにぜひご一読を。

    序文

    はじめに

    医療者は、現場において意識不明で搬送されてきた方に出会った時、その人がどのようなことを大事にしていて、また何を望んでいたのかを知るすべがありません。では家族に聞けばわかるのでしょうか。ところが家族もまた、「こういう状況になった時に本人がどうしてほしいか」について話し合ったことはない、という場合がほとんどです。結局、誰も本人の気持ちを確認することも推し量ることもできず、医師が考える最善の治療や、家族が望む治療が行われてしまうことが多いのです。

    それに対し、本人と家族が医療者や介護提供者などと一緒に、

    ①病気や老化などで体力・気力が低下する場合に備えて、終末期を含めた今後の医療や介護について話し合うこと
    ②そして自ら意思決定が出来なくなったときに備えて、本人に代わって意思決定をする人を決めておく
    ③これら話し合いのプロセスを通じて、本人の人生観・価値観などを周囲の人間とシェアしていく

    そういった対話のプロセスが大切ではないか、と言われてきています。プロセスなので何度でも話し合っていい、いくらでも内容を変更してもいい、といったニュアンスが含まれています。

    その対話のプロセスは「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」と呼ばれ、日本では「人生会議」という愛称もつけられました。

    しかし日本においてはなまじ「会議」なんて名前が付けられてしまったからか、「死についての話をする仰々しい時間」や「ビジネス会議のように司会がいて、何らかの結論を導き出す会合」のように受け止められています。無機質な会議室で医者と向き合って「最後は自宅で過ごしたい? Yes or No?」といった、質問項目にひとつひとつチェックしていくようなものと誤解されていたり。そして、「そもそも、そんな言葉知らない」という人がほとんどなのです。

    でも、人の価値観は、会議室でチェックリストを埋めていけばわかるものなのでしょうか? むしろ、本人の価値観や希望を知る手掛かりは日常会話の中にこそあるのではないかと私たちは考えます。

    「来年の今頃は…」
    「私がそのうち齢をとったらさあ…」
    「もし私が、うちの親のような病気になったら…」

    などの、日常のやり取りの中に埋もれてしまいそうな、はかない言葉を拾い上げて、本人の価値観を紡いでいくことこそが大切なんじゃないかなと思うのです。

    そのようにして集めていった言葉たちが、いざというときに「あの時さ、おじいちゃんこんなこと話していたよね」「あの人だったら、こんな時きっとこう言ったと思うよ」という形で、本人の意思と尊厳を守ることにつながるのではないでしょうか。

    そして私たちは、そんな日常の言葉たちを集めて記憶しておくツールとして「ものがたり」を紡いでいくのがいいのではないのかなと考えています。

    日常そのものが人生会議。

    じゃあ、その会話の糸口になる言葉はどこにあるんだろう。その扉を開けた先にどんなストーリーが広がっているんだろう。その「ものがたり」を紡ぎ、集めていったとして、人の言葉や時間をどうやって周囲の人たちとシェアしていけば、終末期において本人が望む生き方ができるんだろう、ということへのヒントがほしい。

    そこで本書では、普通の「教科書」という枠をこえて、たくさんの方々の「ものがたり」を重ねてみることにしました。第1部ではACPが生み出された背景や歴史、緩和ケアなどの分野でACPをどのように活用していくか、といった話から始まり、診療所や介護施設、そして看護師たちがそれぞれの場でどんなものがたりを経験してきたかを語ってもらいます。そして第2部では2020年末にnoteというブログサービスで公募した「自分が経験した人生会議のものがたり」についての文章を掲載しています。こちらは、「わたしたちの人生会議」というテーマで非医療者も含めた約100名の方からご応募いただき、その中から12作品を特賞・優秀賞・佳作として選ばせていただきました。どの文章も、作者の大切な方たちのとのものがたりが綴られた、魂のこもった内容で、目頭が熱くなります。そして第3部では、病院ではなく生活の場に近いところで人生会議を促すためのちょっとしたツールをいくつかご紹介しています。楽しみながらも大切な話ができる手段となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

    本書が、「暮らしの中にある人生会議」をしていくにあたって、少しでもお力になれればうれしく存じます。

    2021年11月
    著者を代表して
    西智弘

    目次

    はじめに

    第1部 総論
    1 ACPってなんだろう?
    2 人生会議、しよう ~ACPと人生会議、日本での広がり~
    3 ACPを行うとどんないいことがあるか
    4 緩和ケアにおけるACP
    5 わたしたちのACP:ものがたり診療所の場合
    6 わたしたちのACP:銀木犀の場合
    7 看護師が行っている日常のACP
    8 コミュニティナースとACP

    第2部 私たちのACP
    特賞
    別れるとき、さくらは流れた

    優秀賞
    山を越えて父は
    町内三大迷惑老人は隙あらば電話を切る
    食べれなかった餃子の味。

    佳作
    桜が目に沁みる
    旅立つ日 #わたしたちの人生会議
    ちなみに私は2度、死にかけたことがある。
    卵かけうどんの葬儀
    父と向き合った時間
    父の生き方
    限りあるから大切なんだろ
    あと少しの、母と語り合う時間について

    応援エッセイ
    いつかのさようならに
    笑顔でバイバイをする。

    第3部 ACP に役立つツールやイベント
    1 生と老と病と死ワークショップ
    2 最後の晩餐練習帖
    3 もしバナゲーム
    4 無礼講スター

    索引

    Column
    ネガティブ・ケイパビリティ
    社会的処方とCompassionate communities

    執筆者一覧

    ■編著者
    西智弘   川崎市立井田病院 腫瘍内科/緩和ケア内科 医長

    ■執筆者一覧
    紅谷浩之  医療法人オレンジ
    佐藤伸彦  医療法人社団ナラティブホーム
    下河原忠道 株式会社シルバーウッド石垣オフィス
    武貞恵美子 musubiのクリニック
    遠藤志保  訪問看護シンジョーステーション
    臼井啓子  合同会社オフィスK

    トピックス

    ■2021-12-09
    noteでの連載「編集後記」にて、本書に関する記事を公開いたしました。

    「編集後記」とは、新刊・好評書を中心に、金芳堂 編集部が本の概要と見どころ、特長、裏話、制作秘話をご紹介する連載企画です。また、本書の一部をサンプルとして立ち読みいただけるようにアップしております。

    著者と編集担当がタッグを組んで作り上げた、渾身の一冊です。この「編集後記」を読んで、少しでも身近に感じていただき、末永くご愛用いただければ嬉しいです。

    編集後記『わたしたちの暮らしにある人生会議』|株式会社 金芳堂|note
    https://note.com/kinpodo/n/n1c56f9272966