伝わる!真似できる!手術記録の描き方・活かし方 デジタルイラストで描くオペレコ入門 すぐに使えるイラストパーツ&WEB動画付
第2版
著 | 楳田祐三 |
---|---|
愛媛大学大学院医学系研究科 肝胆膵・乳腺外科教授 |
- 【 冊子在庫 】

★2025年4月下旬 発売予定!★
好評の手術記録(デジタルオペレコ)の描き方・活かし方を解説した書籍の改訂版!
内容紹介
第1版の刊行から約4年が経過しましたが、以前と変わらず外科医の働く環境は大変多忙を極めており、手術記録を短時間かつより伝わるものとして記録する技術がより求められています。
本書では、手術記録に関する基礎的な知識はもとより、実際に真似でき、効率的かつ効果的な手術記録の書き方・活かし方について1冊に凝縮して提示しており、いままで絵をデジタルで描いたことがない方、またそもそも絵に苦手意識のある方でもツールの導入から、操作方法、線画、色付けと本書の内容に沿って実際に手を動かすことで簡単にマスターすることができます。
今回の改訂では、患者さんへの説明書式への応用、最近のオペレコを紹介するとともに、急速に普及しつつあるロボット手術に対応できるような「イラストパーツ」を追加しました。
ぜひ本書をきっかけにデジタルイラストに挑戦してみてください。
序文
「伝わる!真似できる!手術記録の描き方・活かし方〜デジタルイラストで描くオペレコ入門〜」の刊行から4年が経ちました。
当時人類に猛威を奮っていたCOVID-19が収束し、社会構造の大きな変革とともにもたらされた「Digital transformation(デジタル化の推進)」によって、医学・医療の現場においても次世代に向けた着実なる歩みを実感するこの頃です。
日本が誇る伝統の「外科手術記録(通称オペレコ)」は、デジタルイラストの登場により新たな進化と発展を続けています。そんな発展の一助になればという想いを込め上梓した拙著ですが、全国の外科系医師諸兄姉から好評を頂くという僥倖に預かり、この度改訂を行うこととなりました。
この度の改訂では、患者さんへの説明書式への応用、最近のオペレコを紹介するとともに、急速に普及しつつあるロボット手術に対応できるように「イラストパーツ」を追加しました。
最前線で活躍するベテラン・中堅外科医、そして次世代を担う若手外科医の皆さんに、日々の外科診療、そして手術修練でもあるオペレコの作成に本書をご活用頂き、日本が誇る伝統の「オペレコ」が益々発展していくことを祈念します。
今回の改訂にあたり、種々無理なお願いを了承され、快く御協力くださった金芳堂に深甚の感謝を申し上げます。
令和7年1月吉日
楳田祐三
目次
Introduction
≫ COLUMN01 手術メモと覚え書きの重要性
Chapter1
デジタルイラストレーション入門編
STEP 1 メディバンペイントの準備をする
STEP 2 メディバンペイントの基本画面
STEP 3 線画を描く①:基本操作
STEP 4 線画を描く②:レイヤー機能を応用する
STEP 5 線画を描く③:線画の修正
STEP 6 色を塗る
Chapter2
イラストを描いてみよう!
STEP 1 下絵と色塗り
STEP 2 自動選択とレイヤー重ね塗りを使いこなす
STEP 3 変形機能を使いこなす
STEP 4 レイヤー合成とアニメ塗り
Chapter3
イラストパーツを使って効率的にまとめよう!
STEP 1 特典のイラストパーツを使ってみよう
STEP 2 イラストパーツを使いこなす
≫ COLUMN02 学会スライドでのイラストの活かし方
Chapter4
実際のオペレコをみてみよう
Case 1 大腸癌肝転移に対する肝切除
Case 2 膵体部癌に対する膵体尾部切除
Case 3 後腹膜腫瘍に対する拡大手術
Case 4 肝静脈再建を伴う肝切除
Case 5 肝門部領域胆管癌に対する肝切除
Case 6 膵頭部癌に対する膵頭十二指腸切除術
Case 7 肝細胞癌に対する肝切除
Case 8 生体肝移植(小児)
Case 9 脳死肝移植(成人)
≫ COLUMN03 下絵をトレースで書き起こす方法
Special Contents
心臓血管外科の手術記録
呼吸器外科の手術記録
乳腺外科の手術記録
消化管外科の手術記録
血管外科バスキュラーアクセス手術の手術記録
形成外科の手術記録
乳腺外科の手術記録2
あとがき